image1

離乳食を始める時、

“アレルギー”って気になりますよね。

 

まだ、母乳とミルクしか飲んだことがない赤ちゃんが、

初めて食べ物を口にするのですから、

もしかして・・・と心配になるのは当然だと思います。

 

 

でも、あまり心配しすぎてしまうと、

なかなか新しい食べものを与えづらくなってしまいます。

 

 

そこで、

アレルギーに気を付けながら離乳食を進める方法や、

もし食物アレルギー症状が出てしまった場合など、

ご紹介していきますね。

離乳食を始める時

離乳食の初期は、

おかゆ(10倍がゆ)からスタートしていきます。

 

お米は小麦よりもアレルギーが出にくいので、

ひとさじ、ひとさじ、加えていき、

少しずつ食べることに慣れさせながら

様子を見ていきます。

 

 

最初は、1日1回食なので、

始めるのは、午前中にして、

何か異変があっても、

病院をすぐに受診できるようにしておくと安心です。

 

おかゆに慣れてきたら、

野菜を1種類ずつ、加えていきます。

 

最初は特に慎重になりがちですが、

まだ消化器官が未熟なので、

症状が出てしまうこともあります。

 

月齢を重ねるごとに、落ち着くこともありますので、

1度症状が出たからと言って、

その後全く与えないと判断はせずに、

2、3日空けてから再度与えて、

それでも症状がでるのであれば、

食事の内容と、反応状況を小児科で相談すると良いです。

 

 

自己判断でアレルギーと決めつけて、

食材を除去することはおすすめできません。

 

 

離乳食に慣れてきたら

image2

おかゆや野菜の量をある程度食べられるようになったら、

1日2回食へ進めます。

 

離乳食を始めて、すでに1か月以上は経過していると思いますので、

かなりいろいろな食材が食べられるようになります。

 

 

この頃から、

気を付けなければいけないのが、

アレルギーを引き起こしやすい、

“卵”、“乳製品”、“小麦”の“3大アレルゲン”です。

 

 

卵は、黄身よりも白身のタンパク質に反応することが多いので、

黄身から白身の順で進めていきます。

 

 

乳製品も、牛乳や、

離乳食には使いやすいチーズやヨーグルトなども、

アレルギーの出やすい食品です。

 

 

最近、小麦アレルギーは増えているので、

スポンサードリンク

パンやうどんなども少量ずつ与えましょう。

最近は、いろいろな食品に小麦が含まれているので、

ベビーフードなどは、表示を確認しましょう。

 

 

この頃からは、

お肉やお魚も食べることが出来るので、

新しい食材を増やす時は、

ひと口ずつ、1日1種類ずつ、

午前中に与えていきましょう。

 

それと、

主食、野菜、タンパク質のバランスも

少しずつ栄養面も考えていきます。

 

その際、十分に加熱することと、

毎回同じ食材にならないように気を付けましょう。

毎日同じ物を食べてばかりいると、

アレルギーの心配よりも、

栄養面の偏りの方が心配です。

 

 

この時期以降に気を付けること

image3

2回食がしっかりと食べられるようになったら、

1日3回食に進みます。

この時期になると、

食べられる物が格段に増えます。

1日3回のメニューに、

バリエーションをつけていけなければならないので、

ママはその点でも悩まされる時期です。

 

いろいろな物が食べられるようになるので、

えび・かに・落花生・そばなど、

3大アレルゲンに加えて、7大アレルゲンと言われる食材にも、

注意が必要です。

 

特に、離乳食でよく使われる、

魚肉ソーセージや、ちくわなどにも含まれるので、

食品表示のチェックはこまめに行った方が良いですね。

 

 

もしアレルギーの症状が出てしまったら

アレルギーの症状としては、

皮膚の発疹や、

嘔吐や下痢の消火器の症状、

目が赤い、かゆい、はれるなどの目の症状、

強い咳などがあります。

 

 

もし症状が出てしまったら、

食べた直後であれば、

食べたものを吐かせます。

もし症状に変化がなければ、

1時間以上は経過を観察します。

症状が落ち着くのであれば、

後日受診でも大丈夫です。

 

症状が治まらない場合は、

すぐに病院を受診しましょう。

 

もしも、意識を失ったり、

呼吸困難になったりしている場合は、

救急車ですぐに病院を受診しましょう。

 

 

知らないと損する!離乳食時のアレルギー対策と効果的な進め方 まとめ

1.離乳食初期は、おかゆをひとさじずつ、午前中に与えて、何か異変があっても受診できるようにしておく。

2.1度症状が出ても、2、3日空けて再度与えてみて症状が続くようなら受診する。自己判断で食材除去は行わない。

3.食材を与える際には、少量ずつ、加熱して与える。毎回同じ食材にならないようにも気を付ける。

4.加工食品を与える場合は、食品表示をチェックする。

5.アレルギー症状が出た時は、治まらないなら即受診する。意識がない、呼吸困難の場合は救急車にて即受診する。

 

アレルギーの症状は、食物を除去することで治まります。

病院にて検査をして、医師の指示に従いましょう。



アトピーのケア商品▶︎▶︎▶︎みんなの肌潤シリーズの口コミはこちら

アトピーの娘を助けたい。試したのは通院と〇〇



スポンサードリンク